人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お嬢な暮らしと芦屋のこと


by yuko-nagai

緑と青にまつわるお話

カラーコーディネーター養成講座を受講しているとき、
色彩学、色彩心理学、商品開発、パーソナルカラーの4本柱が年間の授業の中身で、
それぞれその道のプロが講義をしてくださいます。
個性的な先生ばかりで刺激的な1年間でした。

その中で色彩心理学の授業のカリキュラムに、塗り絵の時間がありました。


義務教育の期間でしか、水彩絵の具なんて触ったことがないのに、
カラーコーディネーター養成講座受講お申込をする際に、
テキストブック、カラーチャート、そして水彩絵の具 このセットを購入。

「何がはじまるんだろー?」 水彩絵の具の使い道がよくわかりませんでしたが、
「色彩心理の時間で使うのでー」と説明をいただき、「ふーん」

水彩絵の具を使った授業(体験)がはじまります。

何も書いていない静物の輪郭さえも描かれていない真っ白な紙(A3サイズ)をはじめて目の前にしたときタジタジしました。
落ち着かないというか、目の持っていき場所がないというか。

「なんでもいいので自分の気持ちを色を使って表現してください。」
 アートセラピーを主宰されている先生に導かれ描き始めます。

「きれいに描けるのだろうか?」と咄嗟に思います。
「上手に描かないといけない。」と思い込んでしまうのです。

「どの色をどうゆうふうにして塗ればいいのだろうー?」 手を止めて悩みます。


最初私は水色(明るい青色)を使って丸を描いたりチェック柄にしたり雲を描いたりしていました。だんだん慣れてきたころ、こちらを向いている人の姿をテキスト代わりにいただき洋服の色を塗りました。こちらを向いている人は私なのか?他の誰かなのか? そのときも水色。
青色と白色ばかり絵の具が減っていきます。

同じ教室の生徒さんと「どうしてこの色を塗ったのか?」をそれぞれお話をします。
過去の反省や将来への期待、今日の心境などそれぞれの気持ちが色と共に伝わってきます。

私が何を話ししたのかはっきりと思い出せないのですが、
「今はひたすら水色が気持ちよく感じます。」みたいなことを言ったように思います。


単色で塗り絵をしている他の生徒さんもおられたように思いますが「もう1色組み合わせてみましょう。」といわれたとき、組み合わせた色が緑色でした。

水色と同じくらいトーンの明るい緑色。この2色を配色して眺めていると気持ちがすーっと流れていくような感じになりました。
色を見て気持ちよい、慰められる、心が穏やかになる そんな心境です。


配色方法で言えば「類似色相配色」
色相環のなかで近い場所にあるいわゆる似たもの同士の2色です。

水色にピンクをあわせるとヨーロッパっぽい、オレンジをあわせると軽快な感じがするし
水色に白も清々しい。カラーチャートを使った色の組み合わせは縦横無尽に広がるけれど、

【緑と青】  この2色の組み合わせが今も好きです。私らしい表情を持っているなと思います。

緑と青にまつわるお話_b0104884_1115538.jpg



☆この写真は下記のHPからいただきました。
【プロカメラマン撮影のフリー写真素材・無料画像素材のプロ・フォト】
 http://pro.foto.ne.jp
# by yuko-nagai | 2010-07-27 15:21 | ダイアリー
暑中お見舞い申し上げます_b0104884_14185569.jpg

毎日暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。
暑さに負けないように夏を乗り切りたいですね。
お体を大切にご自愛くださいませ。


☆この写真は下記のHPからいただきました。
【プロカメラマン撮影のフリー写真素材・無料画像素材のプロ・フォト】
 http://pro.foto.ne.jp/
# by yuko-nagai | 2010-07-26 14:19 | ダイアリー
時々、セントラルフィットネスクラブのプールでは、
子供水泳教室入会のための体験入学のようなスクールを開校されることがあって、
今日日曜日がそのようでした。

2つのコースが体験入学のためにクローズされるので、
その他の泳いでいる方々はちょっと狭い思いをします。

水に入ってバシャバシャと遊ぶだけの子供たちや
顔つけくらいはできる子供たち、少し泳げる子供たちと分かれているようです。

私は大人になるまで水泳が嫌いな子供だったので、
こんなに小さい頃からプールで平気な顔して入れるのがうらやましい。
小さい頃から水泳していたら、今ではもっと・・・ 上手く泳げたかも など想像してしまいます。

パパさんママさん方が真剣な顔してガラスの向こうで見学されているのだけど、
どんな気持ちで見ておられるのでしょうか。

夏休みに入ると、スポーツジムもにぎやかなのです。
# by yuko-nagai | 2010-07-25 18:17 | ダイアリー
24日(土)芦屋・潮芦屋ビーチで行われる花火大会へお出かけしました。

改札口で彼と待ち合わせして、大丸芦屋店とコープさんでおつまみ&ビール&日本酒を買いものして、クーラーバッグに詰め込んで、浜へGO。
コープさんはビールがよく冷えていて、しかも新作ものもきちんと出てくるので助かります。
大丸さんもビールはあるけれど。

JR芦屋駅前から出る阪急バス4番が送迎バスになっています。(大人210円)

潮芦屋浜は、別の季節に彼と何度か来たことがありますが、
こんなにも出店が並んでいると、その時とは違った感じがします。

海へ海へと歩いていきます。

午後5時頃はまだ日差しが強くて、木陰を探して席を確保してもらって、休憩。
この日は浜風が吹いて気持ちよい夕方でした。

時々サマーカーニバルのスタッフさんが、お揃いのTシャツを着ておられるのを目撃しましたが、
どの方も真っ黒に日焼けしておられて準備が忙しかったのだなって、思いましたね。

芦屋花火大会の特色は、音楽に合わせてリズミカルに花火があがること。
ジャーニーの曲が流れて懐かしかったわ~

デザインや色とりどりの表情もさることながら、音楽やテーマにあわせて大きさや向きやリズムを変えて上がってくる花火はまるで生き物のよう、とても楽しませていただきました。

彼も「今年のは良かった!」って、喜んでくれて、うれしいです。

来年も芦屋の花火があがりますように!
# by yuko-nagai | 2010-07-25 18:03 | ダイアリー
仕事の時間が少しあいたので、読書でもしてみようかしらと思い、
MY本棚を覗いてみてぺらぺらページをめくってみました。

そうすると、今の仕事に出会うまでに自分がどんなことに興味をもって読書をし、
どんな仕事をしてきたのかが見えてきました。
自分の足跡が見えてきたのです。

私の場合は「色彩」からはじまります。
カラーコーディネーターを目指して色彩検定試験も受験、ビジネス専門学校で講師業をさせていただいているときは、あけても暮れても色彩関係の本ばかり読んでいました。
講義のネタを探して毎日勉強、私の講義に興味をもってもらえるように、色彩学の骨子以外のネタを仕込むことで一生懸命でした。

それらの本が今も残っています。

絵画にも興味を持ちカラー図録も何冊か持っていましたが、何度かの引越しの際にあまりの多さに処分してしまったものもあり心が痛みます。それでも印象派、特にゴッホの図録は保存しています。

しかし不思議なことに、今、色彩関係の本を読むと、その当時感じていた「知らなければ!」という熱い思いが沸いてこないのです。きれいな図録や配色見本、伝統色辞典をめくってみても「これはどんな色の組み合わせなのかな?」「どこがきれいなのかな?」という知識欲がわいてこない。

「あれ?おかしいわ? 書籍が古いからかしら? 疲れているのかしら?」

心境の変化を感じざるおえませんでした。。。。。

本屋へ行って色彩コーナーでしばらく文字を追いかけるでもなくぼんやりと色たちを眺めて、
「で・どうなの?」と自分に問いかけてみたものの、結局私は別のコーナーへ移動しました。


「色彩」をベースにした講師業を勉強させていただいた後、異業種交流会の事務局員を経験させていただくチャンスがありその現場に飛び込みました。
そこで得たものは、より広いフィールドで異業種企業がコラボレーションしていくことを学びました。その底辺にあるのは「マーケティング」です。

売るためにしなければならないさまざまなことを知りました。

マーケティングの本も読みましたが、今でもキョーレツの覚えているのは、
ある社長様から

「第1線で働いている経営者の話を毎日聞いているのもマーケティングの勉強になるで!」と

言っていただいたことです。

お世話になった事務局には、毎日のように経営者の方々がつまりは代表取締役社長の肩書きをもった方々がお越しになられて、ものづくりの対する熱いお気持ちを熱弁ふるっておられました。社長さま同士がガンガン語り合っておられる話を側で聞かせていただき、確かに教科書からは教えてもらえない何かを知る事ができるなとわくわくして聞いていました。

そのときの感動が今も私の中に強く残っています。

それからも多くの方々との出会いがあり、今はビジネスマッチングの運営にも関わらせていただいていますが、ビジネスマッチングへの集客活動はマーケティング活動に似ていると思うようになりました。

マッチング会に参加したいと思ってもらえるように仕組みを作ることは、売る仕組みを作ることに似ているように思います。

参加者がどのようなことで満足されるのか、これは顧客満足度です。
集客をかけるためにスケジューリングしていき効果的な広報をおこなう、これは販売促進活動です。
ある日突然、開催案内を配布しても読んでもらえないのもごもっともで、
団体名の周知から、日々少しづつPR活動をしているからこそ、ここぞ!という時にきちんと反応してもらうことができるのです。

マーケティング論をどうこうと延べるほど知識は持っていませんが、
「私が参加者ならどう思うのか?」をいつも考えて仕事を進めるようにしています。
そうすると、おのずと答えが出てきます。
自然なカタチでYESと言っていただくには、それなりの努力・工夫が必要だなと思います。
難しいですが達成感は大きいです。


足跡が見えてきたので、プロフィールも書き換えました。
積み上げてきた努力が、上手くつながって見えるように考えもしたり。

お陰で少し自信がでてきました。



 
# by yuko-nagai | 2010-07-23 10:54 | ダイアリー